鎮痛(つう)剤のご案内-丸の内クリニック

丸の内クリニック
東京都千代田区丸の内1-6-2 新丸の内センタービル4F(丸の内オアゾ内)アクセス
人間ドック・健診

鎮痛(つう)剤のご案内

人間ドック・健康診断の上部消化管内視鏡(胃カメラ)・下部消化管内視鏡(大腸カメラ)の際に鎮痛剤を使用することができます。ご希望の方は、予約時にその旨をお知らせください。

鎮痛(つう)剤について

上部消化管内視鏡(胃カメラ)では喉の反射を抑える注射薬です。
鎮静効果はありますが眠らないタイプのお薬です。使用する場合には静脈から注射をします。
なお、当院では眠ってしまう(意識がなくなる)鎮静剤は使用しておりません。

鎮痛(つう)剤 追加料金 3,300円(税込)

鎮痛(つう)剤を使用する際のご注意

<鎮痛剤のご使用に際して>

  • 医師の判断によりご希望にそえない場合もあります(危険を伴う場合を含む)。予めご了承ください。
  • 検査中に血中の酸素濃度を測定する機器を装着します。マニキュアを落とせていない場合、鎮痛剤の使用はできません。
    鎮痛剤をご希望の場合、爪を短くカットし、マニキュア(ジェルネイルを含む)はせずにお越しください。
    ※マニキュアを落とす場合、全ての指ではなく指一本で構いません(人差し指又は中指)。

<鎮痛剤のご予約について>

  • 鎮痛剤は、オプションとなり事前の申し込みが必要です。ご希望の方は、お早めにお申し込みください。
    1日にお受けいただく人数に限りがございます。また、土曜日は使用できません。

<鎮痛剤を使用した場合>

  • 眠気やふらつきが続くため、検査後 30分 ~1 時間は当院にて安静時間をいただきます。
  • 体格や体質により作用が半日~1 日程度続く場合もあるため、当日車、バイク、自転車等の運転はできません。
トップに戻る
丸の内クリニック

丸の内クリニック 概要

丸の内での人間ドック、健康診断、外来診療(内科、皮膚科、婦人科、乳腺外科)は丸の内クリニックへご相談ください

紹介実績がある主な病院
  • 東京大学医学部附属病院
  • 東京逓信病院
  • 国立がん研究センター中央病院
  • がん研究会有明病院
  • 虎の門病院
  • NTT東日本関東病院
  • 東京都立駒込病院
  • 聖路加国際病院
  • 東京医科歯科大学医学部附属病院
  • JCHO東京新宿メディカルセンター
施設認定
  • 一般社団法人日本総合健診医学会「優良総合健診施設認定」
  • 一般社団法人健康評価施設査定機構「優良認定施設」
  • 社団法人日本消化器内視鏡学会「指導施設認定」
医院名
医療法人社団 丸の内クリニック
標榜科目
内科、消化器内科、肝臓内科、循環器内科、糖尿病内科、 皮膚科、乳腺外科、婦人科、内視鏡内科
院長
石川隆(医学博士)
住所
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-2 新丸の内センタービル4F(丸の内オアゾ内)
アクセス
JR線 東京駅丸の内北⼝ 徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線 東京駅 M10番出口および 東西線 大手町駅B2b 出口から丸の内オアゾに直結